新卒で働き始めるのは不安になる、それって当然のことなんだって



本サイトはプロモーションが含まれています。

社会人生活が不安だと思う人は5割もいる

公益社団法人日本生産性本部が発表した「2016年度 新入社員 春の意識調査」によると、これからの社会人生活が不安だと思った人は52.4%もいるという結果があります。

つまり不安だと思っているのは自分だけじゃありません。 みんなが思っていることなんです。 6年通っていた小学校を卒業して中学校へ行くとき、自分で時間割を作って単位を取っていく大学生になったとき、ちゃんと卒業が出来るかな? なんて不安に思いませんでしたか?
不安になるのは、みんな同じで、当たり前のことなんだと思ってみましょう。

”新人”は武器になる

仕事で失敗ばかりで、自分はダメだ。
この仕事が向いていない。 と悩んでいませんか?

新人は失敗しても許される期間です。 たくさん失敗して学んで成長していきましょう。 また、他の会社の人と話すときも武器になるんです。 仕事について、人生の先輩として教えてくれる人もいたり。 みんなあなたに興味を持ってくれています。

社内の人間関係が上手くいかない

仕事を辞めたいと思う理由は? という質問をすると、いちばん意見が多かったのは、社内の人間関係がよくないからだ。という答えでした。

毎日にいっしょに過ごす環境なのに、人間関係が円滑にいかないのは辛いことですよね。 多少の問題は抱えつつも、仕事だから我慢している…。 なんて人も少なくはないはず。
ですが入社したては、社内の人間がどういうタイプなのか知る期間でもあります。 辞めるという考えはもう少し置いて、冷静に考えてみましょう。 同じ時間を共有する機会が増えることで、「この先輩は実はすごい面倒見がよくていい人だ」など新たな発見が見えてくることも。

ただ、生理的にどうしても合わない場合もあると思います。 そんな時は、辞めるよりまず先に、他の先輩や人事担当など、相談できる人に相談してみましょう。 会社を辞める以外の方法だってちゃんとあるんです。 先輩たちも、新人の頃は人間関係に悩んだもの。 きっとあなたの悩みを真剣にきいてくれますよ。

選択肢はいくらでもある

社会人って、学生よりもずっとやり直しがきく世界なのです。 ブラック企業だったとか、新しいことにチャレンジしてみたくなったとか。 理由は様々ですが、転職の道もあなたにはあります。 特に、第二新卒は多くの企業が募集をしています。 経験はなくてもあなたを必要だと思っている所は必ずあるはず。

転職がすべての解決策というわけではありませんが、頭の片隅にいれてもらえれば良いでしょう。

自分から行動を起こす

転職にしても、まずは自分からアクションを起こすことが必要です。 アルバイトをしていた方にはこんな経験もあるでしょう。 Aの先輩はこの仕事について、分からないことを認知しているけど、Bの先輩は知らないので出来ると思っていたこと。
誰が、どれだけのスキルを持っているかを知らないからこそ、自ら出来ることを伝えなければいけませんよね。 これが会社勤めになるともっと多く必要になるのです。 最悪の場合、分からないまま流されつづける可能性も・・・。 流されることに慣れてしまうと、自分のスキルも上がらないし、なんの解決にもなりません。 しっかり向き合って、自分の言葉でしっかり本音を伝えてみましょう。

おわりに

はじめての環境に不安を覚えるのは当然のことなんです。
楽しいこともあれば、ときには辛いと思うこともある。 でも先輩たちは不安を乗り越えて人生を全うしています。 趣味に没頭したり、美味しいご飯を食べたり息抜きもしながら仕事に打ち込む。 なんだかカッコイイと思いませんか? 「何とかなるからとりあえずやってみる」の精神で、毎日を過ごしていくと良いですね。 あなたの不安が少しでも軽くなりますように。