「ケンカするほど仲が良い」という言葉がありますが、実際はどうなのでしょうか? この言葉は間違いではありませんが、仲直りができるかできないかによって、捉え方が変わってしまう表現です。では、尾を引くケンカの特徴とは一体どういったものなのでしょうか。心理学を用いて解説していきます。
「見た目で判断される」はどこまで?自分の評価を上げる小物テクニック
「人は見た目が大事」と言われることが多くありますが、なぜそこまで見た目が大事だと思いますか? 「見た目で判断される」が一体どれほどのものなのか、そして自分の評価を上げるためには実際どうすれば良いのかを解説していきます。
「あれ、なんか避けられてる?」自分に思い当たる節はなくても、なぜか人から嫌われたり、避けられてしまうことがあります。でもそれってなぜなのでしょうか? そんなモヤモヤを、深層心理がわかるテストで解説していきます。
デキる人は色を使い分ける! 色彩心理学でなりたい自分を引き寄せる方法
皆さんは色彩心理学を知っていますか? 色が持つパワーが人間の心理に作用するというもので、これは自分が作りたい印象をつくるのに役立ってくれるものです。目的に合わせた色選びで、好印象を引き寄せていきましょう。
作業効率UP!周囲の人が自然と協力してくれるようになるキャンディ効果って
皆さんは周囲の人の仕事のモチベーションを上げる・周囲の人が自然と協力をしてくれるようになる「キャンディ効果」という心理学を知っていますか? 自分の手がいっぱいいっぱいで使えないときに、手伝ってくれる仲間がいると心強いですよね。今回は、人間関係の良好にも使えるテクニックをお伝えします。
気になる彼とデートを繰り返すものの、なかなか告白してくれない......。そんな時は、こちらか上手に仕掛けてみるのもアリ!?今回は、気になる彼から好意をもらう方法についてご紹介します。
意志が弱いわけじゃない!心理学を用いたダイエット法でコロナ太りから脱却
コロナ太りというワードもあるように、外出自粛の影響で体型に変化があった方も多いのはないでしょうか? 食べ過ぎや運動不足…。原因はわかっているけど痩せられない! そんなあなたに確実に痩せることができる魔法の心理学を紹介。ズボラさんにもぴったりです。
やる気のない部下にはどう接する?心理学が教えてくれるマネジメント法
中間管理職や、部下を抱える人がストレスで会社を退社するケースがあるのをご存知ですか? それほどまでに、マネジメントに頭を悩ませる人は多いものです。放置のしすぎも、過保護も部下のためになりません。今回はマネジメントに役立つ心理学を紹介。
「思い込みで綺麗になる」はウソ、ホント? 人を魅力的に育てる究極の心理学
「綺麗になりたい」と思ってはいるものの、実際の美人を目の前にすると「私にはああはなれない」「あの人とは違う」と自分を否定したくなることってありますよね。けれど、そんな願望を叶えるのは自分次第だということを知っていますか? 今回は、思い込みによる力を紹介します。
何が原因なの? アンチが生まれる理由・人が誰かを批判したくなるワケ
インターネット上で度々起きる炎上。最近では芸能人やインフルエンサーなどの影響力がある人はもちろん、SNSを使い始めてばかりの人でさえ一つ間違えば批判の的になってしまう可能性が…。人が批判的になったり、アンチになってしまうのはどのような心理が働いているのでしょうか。
お金持ちに共通する特徴って? お金持ちが持つ“性質”について
「お金持ちになりたい」と思う人は多いものですが、実際にお金持ちである人たちに共通している性格とは一体どんなものがあるのでしょうか? 今回はお金持ちがもつ性質と、それに近くために有効な方法について考えてみました。
「家の中を整理することは、自分自身を整理すること」ウーマンダイアローグ #34
こんにちは、ライターの渡辺彩季です。 この連載では「多様な女性の働き方」をテーマに私とゲストで対談をさせていただきます。 今回のゲストは、株式会社 MIND ONE STYLEの石川桔予美さん。ノートを使ったセルフコーチングを通して、お客様が理想の現実を自分で作っていくお手伝いをされています。
選択肢は3つ作るべし! ビジネスを有利にする「松竹梅の法則」
飲食店でよく見かける「松竹梅」これをビジネス現場でも有効的に活用することができます。営業やマーケティングなど、商売をする上で覚えておくと得をする価格設定方法です。ぜひ覚えておきましょう。
大切な人が落ち込んでいる時にはどう接するのが正解? 男女別の励まし方
皆さんは、大切な人が落ち込んでいる時になんと声をかけたら良いのかわからず、戸惑ってしまった経験がありませんか? 人は誰しもが悩むものですが、誰かの悩みになると、なかなか対応に困るものです。現役カウンセラーが使う手法で、誰かの悩みに寄り添ってあげられるようになりましょう。
逆転の発想で好感度もアップ! 視点を変えて心を掴む、大人の会話術
職場や顧客・取引先との人間関係や恋愛などで相手の心をつかむ心理テクニックに「リフレーミング」があります。素敵な大人の女性としてのコミュニケーションを心理学的に見直す提案をします。
相手の「テリトリー」を見極めて! 心も近づく相手との距離の詰め方
人とのコミュニケーションをとる際に、物理的な距離が気になることってありますよね。私たちは、他人には立ち入られたくないと思う「テリトリー」を無自覚のままに作っているもの。この物理的な距離に、不快感を感じない相手とは自然に心の距離も近づきます。
手の動きで嘘をついているかわかる?! “仕草で相手のウソを見破る”コツ
前回嘘をつくと増える言葉と減る言葉について紹介しましたが、今回は動作編でお届け。嘘をついている時に変化の表れやすい「動作」についてです。中でも手先の動きは、とても焦りが出やすい箇所。ぜひ参考にしてみてくださいね。
相手に好感を与える! オウム返し(バックトラック)の心理的効果
ビジネスでは、まず自分の印象を良く感じてもらい、信頼を勝ち取るところからスタートします。これは面接でも商談でも同じこと。それだけではなくプライベートでも役に立つものです。今回は、相手に好感を与えるオウム返し(バックトラック)というテクニックを紹介! 好印象を勝ち取り、人間関係を円滑に進めましょう。
嘘をつくと増える言葉、減る言葉がある⁉︎ 動作以外で相手の“ウソを見抜く”方法
皆さんは、相手の嘘をどうやって見抜いていますか? 今回はメンタリストが相手の嘘を見抜きたい時に使うテクニックを紹介したいと思います。自分でも意識していない言葉の使い方、ぜひチェックしてみてくださいね。
挨拶を変えるだけで交渉の承諾率が2倍にアップ⁈ 心理学を用いた会話術
ビジネスシーンでの第一印象は今後の付き合いを左右するとても大切なもの。もちろん見た目を整えることも大切ですが、第一声を発する「挨拶」に着目してみてはいかがでしょうか。今回は挨拶で交渉の承諾率をアップさせるポイントを紹介。商談のシーンや会議の前に、ぜひ取り入れてみてください。