ビジネスシーンで敬語は欠かせません。相手を敬う気持ちがあっても、間違えた言葉を使用することで失礼に当たることもあります。正しい敬語を使って品のある女性に。
「5分の遅刻」が命取りに?! 社会人が遅刻で失ってしまうものとその対策。
社会人は遅刻厳禁だってわかっていても、5分の遅刻が常習化していませんか? ですが、社会人の5分の遅刻って失うものが大きいのです。今回は遅刻が命取りになる理由とその対策についてご紹介します。
業務時間外の連絡が多すぎて困っています。 #これってハラスメントですか?!
さまざまなハラスメントが社会問題として話題になっている今、自分が被害にあった時、だれに相談すればいいのか、どこからがハラスメントと呼ばれるのかがわからず頭を悩ませている方も多いようです。そんなお悩みに弁護士、齋藤健博さんがお答え。今回は、業務時間外の連絡が増えてストレスを感じている方からのお悩みです。
あの人イタくない? 年齢を重ねた女性が身の丈に合わせておくべきものって
「身の丈にあったものが必要」と言われてきたわたしたち。ですが、身の丈に合うって一体どういうことなのでしょうか。身の丈に合わせたいもの、合わせたくないものをそれぞれに考えてみました。
魅力的な声は武器になる。声にも女性らしさや色っぽさを意識して
人と会話するときに、「声」を意識したことはありますか? 声はあなたを印象づけるためのとっても大切な要素。小さい努力で、あなたの印象・魅力がぐんとあがります。印象は自分自身ではなく周りが作り上げるもの。相手と会話を意識して、印象のコントロールをしていきましょう。
人と関わる機会が多い人ほど、頻繁に遭遇しやすいクレーム。 避けて通ることはできないからこそ、せめてクレームが怖くない!と思えるくらい対処が上手くできれば嬉しいですよね。そこで今回は、クレーム対応が苦手な方のためのハウツーテクニックをご紹介いたします。
会いたい人に簡単に会えていた。そんな日常を失いつつある今。私たちは変わりゆくこの社会に対してどんな風に向き合えば良いのでしょうか。今回は、これからを生きる私たちに必要な人とのつながりについてご紹介。
電話って、いつかかってくるかわからないし、急に自分の知識外な用件を言われることもありますよね。 予想ができないからこそ、新社会人になったばかりのあなたには不安になるもの。 不器用でも嫌な印象を与えたくない。そんなあなたの為に、今日から実践できる電話対応法をご紹介します!
新社会人のあなたに贈るビジネスマナー[出社と退社のタイミング編]
春から新入社員としてお仕事される方、ご入社おめでとうございます! お仕事については先輩や上司から教えて貰うことになりますが、意外とわからないのが「出社と退社のタイミング」。 暗黙のルールだからこそ、わからないし悩んでしまうことってありますよね。 新入社員から1年を迎えた私がリアルな悩みにお答えします!
緊張と不安と期待でいっぱいの新社会人のアナタのために、ビジネスマナーの基本、メールのお勉強を。お仕事の場面では多く使うツールだからこそ、基本はしっかり押さえておきたい。
入社年別に「求められるスキル」は変わる!【入社〜2年目さん】は何が必要?
資格や、専門的知識がなくても、必要な知識を身に付けて経験していけばキャリアアップはできる! ということで、入社年別にキャリアアップスキルをまとめてみました。 今回は入社したてさんから2年目さんのために。
オフィス美人は丁寧な所作で人を惹きつける!好印象を残す振る舞いや所作
毎日通うオフィスだからといって、まるで自宅かのように気を抜いて過ごしていませんか? オフィス美人は、見慣れたオフィスや職場のメンバーから見ても丁寧な所作で他と差をつけています。好印象を残すオフィスでの所作を身につけて、オフィスの「華」ポジションを狙いましょう。
嫌われる勇気も度が過ぎるとホントに嫌われる…!正しい発言力を身につけよう
嫌われ覚悟で発言しても、実際に嫌われてしまったら、やっぱり手痛いもの。自分の意見を正しく伝わる発言力を身につけるには?
新年になると多くの人で賑わう神社やお寺。大人であればちゃんとした作法も知っておきたいところ。失礼のないようなお参りをすればきっと神様・仏様も喜んでもらえるはずです。今回は、改めて知っておきたい初詣のマナーについてご紹介します。
「小さな出会いを大切に育てていくことで、人生の中での大きな出会いになることもあります」ウーマンダイアローグ #33
こんにちは、ライターの渡辺彩季です。 この連載では「多様な女性の働き方」をテーマに私とゲストで対談をさせていただきます。 今回のゲストは、和装マナー講師の中村真帆さん。元国会議員秘書をされていたという経験を活かして、姿勢や所作など基礎的なことから日本文化について幅広くセミナーをされています。
地味にストレス! 職場で起こりがちな、モラルがない言動や態度とは
集団生活をしている職場だからこそ、小さいマナーや常識の無さがつい目についてしまうことってありますよね。確かにもう顔なじみだし、ある程度の人柄についてはわかっているけど……。「さすがにこれってどうなの?」なかなか注意のし辛い、小さいマナーについて考えてみましょう。
上司や取引先の人と鉢合わせした時は? 意外と知らないエレベーターマナー
会社の出入りで利用するエレベーター。みなさんきっと、毎日使っているかと思いますが、そこで気になるのがマナーです。上司や取引先の人と鉢合わせした時、皆さんならどのようにしていますか? 上司や取引相手に失礼な印象を与えないように、この機会にチェックしていきましょう。
その行為、「騒音」だと思われている!? 意外と知られていない音のマナー
怒っているワケでもないのに、やたらとオフィス内で音を立てて、周囲に不快な思いをさせていませんか? 自分が立てる音には気がつかなくても、他人はとても気になっています。そんな行為だからこそ、自分もやっていないか、今この機会に見直してみましょう。
久しぶりに文字を書くと「私、こんなに字が下手っだっけ?!」と自分の字の汚さに驚くことがあります。実は大人になるにつれ、字を書くのが下手になっていくものなのです。大人女子としては、綺麗に文字を書けるようになりたいものですよね。美文字を書けるようになるコツをご紹介します。
知らないと恥ずかしい? 働く女性が身に着けたいビジネスマナーまとめ
マナーは相手への気遣いでもあるため、きちんと身につけておきたいものです。しかし、一般的なマナーや常識を知らずにいると恥ずかしい思いをしてしまうことも。今回は、働く女性が身に着けたいマナーについてまとめました。