【神社・お寺共通】改めて知っておきたい、初詣に関するマナー



[記事内に広告が含まれています]

新年になると多くの人で賑わう神社にお寺。毎年二年参りをする人や、会社の仕事始めのときなどに足を運ぶ人も多いのではないでしょうか?
そろそろ大人であればちゃんとした作法も知っておきたいところ。失礼のないようなお参りをすればきっと神様・仏様も喜んでくれるはず。今回は、改めて知っておきたい初詣のマナーについてご紹介します。

お寺と神社、どっちにいくべき?

結論から言うと、どちらでも問題ありません。 新年の挨拶をしに行くので、神社であれば「神様」 、お寺であれば「仏様」に挨拶をしにいく認識です。

その上で知っておきたいことがひとつ。
お寺に行く場合は、自分の生まれた干支で決まる守護本尊のあるお寺に行くと、なお縁起が良いと言われています。

子年=千手観音菩薩
丑・虎年=虚空蔵(こくうぞう)菩薩
卯年=文殊(もんじゅ)菩薩
辰・巳年=普賢(ふげん)菩薩
午年=勢至(せいし)菩薩
未・申年=大日如来
酉年=不動明王
戌・亥年=阿弥陀如来

自分の守り仏様は何かを覚えておきましょう。

また、神社に参拝しにいきたい場合は、最初に氏神様に挨拶しに行くのが望ましいともいわれています。氏神様とは、その土地に住む人達を守ってくれる神様のことです。私たちが住んでいる町には、小さな神社がたくさんあり、実は神社はコンビニよりも多くあると言われているほど。そのような神社のほとんどが氏神神社としてお祀りされており、もっとも身近な神様ともいえます。
新しい土地に引越しをした際も「まずは氏神様に参拝すると良い」と言われています。初詣に行くときには、まず氏神さまにお参りすると良いでしょう。

初詣はいつまでに行くべき?

できれば三が日(1月1日~3日)、遅くても門松が飾ってある期間にお参りしましょう。このことを松の内と言います。地方によって期間は異なりますが、一般的に関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされています。

年が明けて初めて参拝することを初詣というので、厳密に「この日まで!」とは言えませんが、できるだけ早めに行くことをオススメします。人が多くて出歩くのが嫌だ……と言わずに、しっかりとお参りしてくださいね。

神社・お寺に参拝するときのマナー

一番気になるであろう参拝の仕方ですが、これは神社・お寺によって異なります。

神社の場合

まず鳥居のすぐ前まで来たら、一礼してからくぐりましょう。そして、参道の真ん中を歩くのではなく、端を歩くように。真ん中は神様が通る道で、「正中」(せいちゅう)と呼ばれます。神様を敬い、人間は左右の端に寄って歩くのがマナーです。
大きい神社だと、真ん中を通ってしまうこともありますが、その場合は人も多く、込んでいるので仕方ありません。広い心を持ち、神社の指示に従いましょう。

お賽銭は神様に捧げるものなので腕を振り上げて投げるのではなく、手を腰のあたりに下ろした状態から静かに入れ、鈴があれば振って鳴らします。その後「二礼二拍手一礼」の作法で拝礼します。
※出雲大社は二礼四拍手一礼

お寺の場合

大きいお寺だと、境内にお線香を焚く大きな常香炉があります。参拝する前に煙を浴びて身を清めましょう。体の調子の悪いところに手で煙を導くようにすると良くなるとも言われています。また、お寺の場合は、真ん中を歩いてはいけないというマナーはありません。

参拝方法としては、お賽銭を入れた後は鈴があれば鳴らして、胸の前で静かに両手を合わせて合掌します。お寺の場合は手を叩きませんので気を付けましょう。

お願いごとは1つまで!

神社でもお寺でも、初詣で願い事をするときは、まず先に自分の名前・住所を伝えて、所在を明らかにした後で、「昨年はありがとうございました」「無事に大きな病気もなく新年を迎えることができました」など、前年の感謝や報告を述べるようにすると良いと言われています。

その後にはじめて願いごとを伝えます。よくばっていくつもお願いをする人を見かけますが、原則1つです。「家族が健康でいられますように」や「今年こそ結婚ができますように」など、心を込めてお願いをしましょう。

大事なのは「気持ち」

今まで間違った作法をしていた! と気が付いたとしても、気負うことはありません。そもそも作法は人間が考えたルールで、昔は時代や土地によってもっと細かくあり、作法も変わっていきました。

大事なのは、神様・仏様を敬うことやお願いごとををしっかり伝えるという「気持ち」です。これから気を付ければ良いことで、間違ったから罰当たりになるわけではありません。そのことをぜひお忘れなきように。

そして、入口では手を洗う必要もあるため、ハンカチも忘れないように注意してくださいね。