「第二新卒は転職に有利?」「営業に向いてない」 20代からの質問に答える



[記事内に広告が含まれています]

Cinq読者の皆さま、おはようございます。キャリアアドバイザーAです。

慣れない「テレワーク疲れ」がたまっていませんか?
ご自宅の椅子や机が長時間の作業に合っていなくて、肩凝りや腰痛に悩む方も多いと聞きます。
zoomやTeams等で行うオンライン会議は、通常の会議よりも集中力が必要で、ストレスがかかるという研究結果も出ているようです。
そこでおすすめなのが、皆さまよくご存知の「ラジオ体操」です。特に「第一」は血行促進・肩凝り改善効果があることをご存知でしょうか? 1回3分程度ですが、「きちんと」「一生懸命」やってみると意外と効果がありです。ぜひお試しくださいね。
私自身は、取り扱っている領域が「医療介護系」であり、在宅勤務も時差出勤も認められていない勤務形態のため、毎日都心に通勤しています。駅構内の広告スペースが真っ白なところも散見されるようになり、日本全体が非常事態であることをひしひしと感じています。

さて、今週も読者の質問に答えていきたいと思います。先週お伝えした通り、今回は20代の皆様からのご質問です。

Q. どうしても東京での生活に馴染めません。地元に帰ろうかと思いますが、正直仕事があるかどうか不安です。アドバイスをお願いします。

東京に馴染めないのか、今の職場に馴染めないのか、質問者様はどちらなのでしょうね。

以前、「どうしても通勤ラッシュに馴染めないので、地元の福岡に帰りたい」と仰る転職者様のサポートをしたことがありました。その方はITエンジニアだったのですが、「職場環境が我慢できないのではなく、通勤電車が耐えられないんです。駅のホームで並んでいると、わーっ!と叫びたくなってしまうくらい……」と仰っていました。

幸い福岡県はIT企業も多く「クリエイティブ都市・福岡」というブランディングを行っている土地柄。ベンチャー企業の誘致を積極的に行っていますし、大手企業が支社を構えているところも多いため、選択肢が多く比較的スムーズに転職先を決めることができました。
転職者様も「自然の多い地元で、子どもものびのび育てられるし満足しています」と仰っていました。

もし地元に帰るとして、質問者様の地元が、どんな求人ニーズがある土地柄なのかをきちんとリサーチしてから動くことをお勧めしたいと思います。全般的に、求人数でいうと圧倒的に多いのが東京です。
地方への転職は「自分のキャリア・スキルを活かす」に固執してしまうと選択肢が狭まってしまう傾向にあります。地元に帰るのを機に、農業・漁業等の第一次産業への転職を検討する方もいらっしゃいます。自治体の中には、「後継者が見つからずに事業をたたんでしまう」という企業と、転職希望者をつなぐ制度を持っているところもありますよ。

また、住居費や食費等の生活にかかる経費が安くなる一方で、給与も安くなる傾向があることは考慮しましょう。「生活費が安く抑えられるから、正社員に拘らず派遣でも良いかも」という選択をする方もいらっしゃいます。

新型コロナウィルス感染拡大によって、企業側の意識も大きく変わりつつあります。ある程度「通勤してもらわなくても事業がまわる」ことに気付いた企業の中には、今後「毎日の通勤は必要なく、基本的に自宅からのリモートワークでOK」というところも出てくるかもしれません。もしも、質問者様が今所属している会社がこういう方向に舵を切れば、わざわざ転職活動をする必要はなくなるかもしれませんよね。

もう一度、「東京に馴染めないのか」「今の会社に馴染めないのか」をよく考えてみてくださいね。

Q. 第二新卒って転職に有利だって聞いたけど、本当のところどうなんですか?

第二新卒とは、大まかに「一度就職してから3年以内」の人材で、25歳くらいまでのことを指す言葉です。この第二新卒を採用する、企業側の2大メリットを考えてみましょう。

企業が第二新卒者を採用するメリット

①教育コストがかからない
前職で新人研修や経験を積んでおり、基本的なビジネスマナーやネットリテラシーなどのビジネススキルを備えていると考えられており、この「教育コストがかからない」(時間的にも金額面でも)ということはかなり大きなメリットです。

②前職の企業文化に染まっていない=自社の文化に染め直しやすい
ミドルシニア層のように長く社会経験を積んでいると、スキル・技術力は期待できるものの、前の会社での慣習が染みついてしまっていて、周りから浮いてしまうことがあります。
「【前の会社】ではこうだったのに」「【前の会社】ではこうしていた」「【前の会社】では…」だったら【前の会社】を、辞めなきゃよかったのでは? と言いたくなりますよね。
第二新卒はよくも悪くも経験が浅いので、【前職臭】が取れるのも早いし、余計な慣習やプライド等も少なく、環境に溶け込みやすいのです。

つまり、
「新卒の人材のフレッシュさ・柔軟さがありつつも、ビジネスの基礎を備えている人材」として企業は第二新卒に期待しているわけです。ですが、「そうか、第二新卒は転職に有利なのか。じゃあ転職しよう」等と安易に捉えないでいただきたいのです。

第二新卒者がイメージされやすいデメリット

第二新卒の人材に対してよくイメージされがちなデメリットな内容として、
・根性がなくすぐに会社を辞めてしまった人
・深く考えずに会社を決めてしまった人
・転職への心理的ハードルが低く、「次も」すぐ辞めるかもしれない人
という評価も根強くあることを忘れないでほしいです。
転職自体を「目的」にしてしまわないように十分注意してくださいね。

Q. 営業職です。今の仕事は自分に合っていない感じがします。でも、特に専門性があるわけではないし、何がしたいという目的もありません。転職はしないほうが良いんでしょうか.

転職はしないほうが良いと思います。
恐らく、今の質問者C様は「自分自身の売りポイント」も「なりたい未来」もはっきりしていない状況なのだと思います。

転職は自分自身という商材を売り込む、「究極の営業活動」であり、「商取引」です。今の状態は「売り先もわからない、商材のこともよくわからない状態で飛び込み営業をしにいくようなもの」です。しかも、この商材、一度買ったら数百万円レベルで年間費用(=あなたの給与です)が発生するのです。

結果は見なくても想像がつきますよね……。だからこそ、「転職はしないほうが良い」んでしょうか。という質問になっているのだと思いました。

ですが、【転職活動の準備はしたほうが良い】です。

特に、【商材=自分自身の売りポイント】は早急に見つけ出しておいてください。
このコラムでも繰り返し書かせていただきましたが、まずは「応募書類作り」にとりかかりましょう。少なくとも、自分が「売ろうとしている商材の輪郭」だけでもはっきりさせておくべきだと思います。
「なりたい未来」は、思い描いていても、例えばリーマンショックや震災、今回のコロナ禍のような外的要因であっさり消えてしまったりすることも往々にしてあるもの。ですが、転職活動の準備は「自分自身が積み上げてきた【過去】と【現在】」を示すものです。決して無駄になりません。
そして、一度ベースをとことん作っておけば、いざという時必ず役に立ちます。

いかがでしたでしょうか?
次回も、20代のCinq読者の皆様のご質問にお答えしていきたいと思います。

それでは、またお会いしましょう。ごきげんよう!

キャリアアドバイザーA