転職活動の基本!面接時に「質問はありますか?」と聞かれた時のNG回答4つ



[記事内に広告が含まれています]

「何か質問はありますか?」と聞かれたら…。面接時にやってはいけない質問

就職活動や転職活動を行なっている時、面接官から聞かれるであろう質問を予測して回答を準備していく【面接対策】は基本のキに当たりますよね。
ですが、意外と抜け目になるのが、先方から「質問はありますか?」と聞かれた場合の準備です。
面接官に当たる人事担当者は、こういった逆質問を通して入社意欲や志望度、職務能力を見極めようとしています。「質問はありますか?」と聞かれた場合に、やってはいけないNG質問例を今回は紹介していきたいと思います。

企業HPに書いてあることを聞く

こちらも基本になりますが、就職・転職活動を行う時にはまず企業情報を調べることが大切です。そのため、企業用HPに記載されているような内容や、少し調べれば出てくる情報について聞くことがないように注意しておきましょう。「この人はHPも見ていないのか」と採用担当者をガッカリさせてしまいます。
企業理念や取引先、売上高や男女比など、調べればわかる情報について質問をするのはNGです。事前にしっかりとチェックしてから面接に挑みましょう。

会社に依存している・会社で学びを得ようとしていると思われる質問

「入社した際はどのような研修が受けられますか?」「勉強ができる環境はありますか?」というように、会社に依存していると思われるような質問も避けましょう。会社は学びを提供する学校のような場所ではありません。

特に転職の場合は、すでに持っているスキルをすぐに活用できる“即戦力”として扱われることも多いです。会社に求めてばかりでは面接に受かりません。自分が提供できるものを明確にし、面接=商談の場であるとして捉えて自己PRをしていきましょう。

勤務条件・福利厚生について詳しく聞く

また、面接の場で勤務条件や福利厚生などを詳しく聞きすぎることも注意が必要です。これらも、少し調べればある程度わかることが多いからです。

その他にも「残業は月にどれくらいありますか?」「前年のボーナス支給額を教えてください」「有休消化率は?」というように、休暇やお金に関する質問をしすぎると、意欲が感じられないと捉えられる可能性があります。働き手にとっては重要な質問ですが、あくまで自分のスキルを提供できる前提での福利厚生。評価が伴っている状態でないと危険です。

「特にありません」

繰り返しにはなりますが、この逆質問から面接担当者は、入社意欲や志望度、職務能力などを見極めています。
面接の最後に問われるこの逆質問は、最後に意欲や能力をアピールできる場所なのです。
事前に下調べをしっかりしていることが伝わること、そしてアピールしたい強みを明確にすることができる場でもあるので、「特にありません」は非常に勿体無いということなのです。
なるべく、複数の質問を準備しておきましょう。質問は2〜3個準備しておくのがオススメです。

面接では「聞く」能力も問われる!

いかがでしたか?
聞かれるであろう質問に、事前に準備しておくことはもちろん大切ですが、面接では質問をする能力も問われます。「何か質問はありますか?」と聞かれて焦ってしまうことのないように、企業の情報はしっかりと調べて面接に挑みましょう。