早寝早起きの習慣を身に着けたい!そう思ったら始めたい3つのアクション



[記事内に広告が含まれています]

1. 漠然と早起きしようと思わない。早起きする目的をつくる

「よし!明日から早く起きるぞ」そう意気込んだものの眠気に勝てず結局いつもの時間に起床してしまう…という経験はありませんか?そんな方にお聞きしたいのは、早起きする目的は何か?ということです。目的がないまま、早起きをしようと思っても「別に早く起きる理由がないから起きなくてもいいや」と挫折しやすくなります。きっと、早起きが成功した時というのは約束があったり、仕事に早く行かなきゃいけないからというようにきちんと目的があったのではないでしょうか。

漠然と早起きをしよう!と意気込むのではなく、そもそもなぜ早寝早起きの習慣を身に着けようと思ったのか?まずは、ここを明確にしてみてください。
筆者の場合ですと、資格取得のために出勤前に勉強をしようと思ったことが早起きができるようになったきっかけでした。それまでは0時越えは当たり前で2時就寝と夜型でしたが、きちんと起きる目的を作ったことで夜型生活から朝型生活にシフトすることができました。

せっかく早起きするのですから、今までやりたかったことやこれからの時間のために1日のスタートを有意義に使いましょう。

2. 早起きと早寝はセット!寝る時間を固定する

早起きの習慣を身に着けようとすると陥ちやすいのが「明日は〇時に起きるぞ!」と起きる時間だけを決めてしまうことです。早起きをしたいと思うならば、就寝時間もセットで考えなければなりません。寝る時間を今まで通り0時すぎにしたまま起きる時間のみを早くすると睡眠時間が足りず心身ともに負担になってしまいます。睡眠時間が足りないと体がエネルギー不足になるため疲れがとれない、冷え、気持ちの落ち込みなど様々な不調を引き起こしやすくなり、健康のために早起きをしているのに本末転倒になってしまいます。

薬膳のベースの考えになっている中医学(中国伝統医学)の考えでは睡眠時間は8時間は必要と考えています(疲れやすい方は9時間)ので起きる時間から逆算して寝る時間と起きる時間を設定しましょう。

筆者も起床時間のみを早くし、寝る時間は従来通りにしたところ体調を崩してしまった経験があります。睡眠時間を削るという考えではなく、早く寝るために無駄な時間はないか?など今の生活を見直して必要な睡眠時間はしっかり確保するようなスケジューリングをしましょう。

3. 夕飯をお腹いっぱいまで食べない

朝すっきり起きられる時と、起きた時から体がだるく感じる時ってありますよね。これは、様々な原因が考えられますが前日の夜に消化の悪いものを食べていたり、量を食べ過ぎているということがすっきり起きられない原因の1つにあげられます。

中医学ので世界では、寝ている間は食べたものを消化できないといわれています。また、消化にはエネルギーが必要になると考えるため、食べれば食べた分だけ体のエネルギーを必要としますので消化の負担になるものや暴飲暴食はエネルギーを奪い、疲れを感じる原因になるのです。ですから、寝る前に揚げ物や辛い物、お腹が苦しくなるまで飲食することは控えたいところです。

朝目覚めた瞬間に体がだるいと起きる気力が湧かなくなってしまうもの。気持ちよく起きるために、まずが前日の食事を見直してみてください。見直してみると翌日のだるさにつながる食習慣がきっと見つかるはずです。

早起きができないのは意思が弱いわけではない

早起きができないと自分の意志が弱いからでは?と思うかもしれませんがそうとは限りません。

食事や暮らしの習慣を見直せば今よりもっとラクに早起きができることだって大いにあります。早起きができない自分を責めるのではなくまずはご自身の習慣を見直すこと、そして早起きをする目的や、早起きをしてやってみたいことなどを考えてみることから始めてみてはいかがでしょうか?

早寝早起きの習慣が身について、あなたの毎日の暮らしが今よりもっとすこやかで穏やかな毎日となりますように。習慣化できるように応援しています!