複雑化する働く女性の人生設計、「ライフプラン」について考える



[記事内に広告が含まれています]

ライフプランが指すもの

皆様は「ライフプラン」という言葉を耳にしたことはございますか?
もともと、ライフプランという言葉は、主に金銭面の人生設計を指すことが多く、従来はファイナンシャル教育やキャリア教育の一環としてライフプラン教育が行われてきました。
ところが、安倍政権による積極的な婚活支援が開始されてからは、中・高・大学生等を対象に、「卵子の老化」や「妊娠適齢期」など、早期の結婚を推奨するための知識を啓蒙することも含まれてきているようです。

筆者の運営する婚活サロンにも、婚活と同時に、ご自身の人生設計で悩まれている方が沢山いらっしゃるのですが、こういった複数の悩みを持ち合わせている方といいますのは、ほとんどの場合において、男性ではなく女性でいらっしゃいます。
このように、少し複雑にも感じられる女性特有のライフプランについて、少しずつ整理していきたいと思います。

時代の変化と女性のライフスタイル

そもそも、読者の皆様のご両親の時代には、就活・転活(就職・転職活動)、婚活(結婚活動)、妊活(妊娠のための活動)、保活(保育所入所活動)といった悩みは、現代と比べそれほど存在していなかったと考えられるのではないでしょうか。学校や親族が就職のお世話をし、職場や親族が結婚のお世話をしてくれ、流れに身を任せるかのように就職・結婚できたという時代も昔には存在したようですから、現代にいたるまでに巻き起こった「女性を取り巻く社会環境の変化」は大きいと考えられます。

昨今のダイバーシティの推進・女性の社会進出・晩婚化・未婚化は、女性のライフスタイルにおける選択肢を増やす一方で、その選択に伴う自己責任の比率を大きくしているようにも感じます。

キャリアとライフイベントの違い

数値化や比較がしやすい進路やキャリアとは違い、結婚・妊娠・出産・子育て・介護等のライフイベントについては、いざその時を迎えてみないとわからないことの方が多いのではないでしょうか。

たとえば、結婚の次のステージに来ることが多い「妊娠」について考えてみましょう。
女性の社会進出により、急速に晩婚化・未婚化が進んでいますが、
一般的に、高齢に近づけば近づくほど、不妊の頻度が増え、逆に、不妊治療の成功率は下がると言われていますから、妊娠することは難しくなっていきます。

もし、子供を望む夫婦が、本格的な不妊治療が必要となり体外受精や顕微授精を行う場合には、現在の日本の医療制度においては、大卒女性の平均初任給額を遥かに上回る高額な治療費が、治療ごとに(毎月)発生することになります。

こういった高額な治療を毎月続けても、妊娠できる保証はないですし、
何より、治療を続けるにつれ、精神的に深いダメージを受けてしまう方が多いようです。
こうしたことは、決して一般的に広く認知されているわけではなく、いざ不妊治療を考えた方だけが、はじめて目の当たりにする現実であるわけです。

選択肢を考えるということ

もし、読者の皆様に沢山の選択肢が存在するのであれば、その選択肢は、3年後・5年後・10年後、一体どのようになっているでしょう。
選択の幅が拡がっている事もあれば、時間が経てば消えてしまう選択肢もあるかもしれません。
今、自分が最優先したいことは何であるのか、先延ばしにできない重要事項はないか、といったことを、その選択肢が存在するうちに自問自答する機会をもって頂ければと思っています。

・婚活のためにキャリアチェンジをする方
・プライベートをセーブして、仕事のチャンスを掴む方
・妊活や子育てのために仕事を辞める方
・介護のためにライフスタイルを大きく変える方

こういった選択は、何が正しくて何が立派であるという明確な解はありません。そして、何かを選ぶという事は、一方で、何かを捨てなくてはいけない事でもあるのかもしれません。
故に、自分自身で何かを選ぶという事は、想像以上に勇気や労力がいることなのではないでしょうか。
働く女性にとってのキャリアやライフイベントは、それぞれ独立しているというよりは、それぞれが密に紐づいているように感じますから、なおさら難しいことであると感じます。

積極的なライフプランニングを

ただ、前述したような、何かを捨てる覚悟で選択するということだけが、「ライフプランニング」なのではありません。
今、女性が複数のことを両立していけるよう、社会保障制度や企業内制度もどんどん整ってきています。産休・育休中の保険料免除や給付金制度は年々改善され、男性の育休取得率も上昇傾向です。
まだまだ少数ではありますが、副業や在宅勤務、妊活休暇や失恋休暇等を認める企業も増えていますし、国や地方公共団体等が女性の起業や活躍を支援する動きもあります。介護サービスも年々と拡充されてきていますし、家事を短縮する機械や家事代行サービスの充実ぶりには、目を見張るものがあります。
こういった社会の動きを味方につけながら、自分らしいライフプランを形成していくことも可能なのです。

情報が溢れ、多くの選択肢に恵まれた現代社会を生きる女性達は、もはや毎日のように、小さな選択の必要性に迫られていると言えるかもしれません。
しかし、知らなかった、まだ考えていなかった、といった場合においても、自分以外の誰かが責任を取ることができませんし、時間という資源は、遡って取り戻すことはできないのです。

忙しいと、ついつい先延ばしにしてしまいがちなのが、将来の事なのかもしれません。これらを漠然と先延ばしにしてしまうのではなく、自分にとって大切なものを自ら掴み取りにいく姿勢が、これからの時代には大切になってきているように感じます。

今はまだ先にあるように思えるステージについて、ほんの少しでも情報収集をしたり、選択肢を整理していくための一つのきっかけとなりましたら幸いです。