「勉強したのに覚えられない……」効率的な勉強方法って?
新しい資格とりたいと思った時、テストで良い点数を取るために勉強をしている時、あなたはどのような勉強方法をとっていますか?
短期間で集中して詰め込むタイプと、長期的に学びを繰り返すタイプ、それぞれ分かれていると思います。また書いて覚える人と、見て覚える人、耳で聞いて覚える人とその勉強方法もさまざま。
今回は、心理学で人の記憶に関しての調査をしたヘルマン・エビングハウスの調査結果と、そして脳科学的にみた記憶のメカニズムの両方を照らし合わせた、ベストな勉強方法について考えてみましょう。
自分に取ってのベストな勉強方法で、記憶の定着率を上げてみて。
人の「記憶」に関する調査をしたエビングハウス
ドイツの心理学者、エビングハウスのが記憶に関する実験を行った結果を見てみると、人は情報を記憶しても、20分後には約42%、1時間後には約56%、9時間で約64%、6日後には約76%の記憶を失うそうです。
つまり、短期間で集中して勉強をしてもあまり身になることはなく、「一夜漬け」の状態で、学びをやめた時点でその記憶はなくなるということです。そして、その実験では、立て続けに物事を覚えようとするよりも、感覚を開けて覚えた方が、効率よく脳に記憶されるという証明がされています。
脳が学んだ情報を忘れそうになったタイミングで、同じ情報を入れることによって、記憶の定着ができるというものです。
脳科学的に見ても、「繰り返す」ことは大事
また、脳科学的に見ても、記憶のメカニズムというのは「短期記憶」と「長期記憶」の2種類に分かれているといわれています。記憶を、短期記憶にするか長期記憶にするかを振り分けているのが、脳にある「海馬」という部分。捨てるべき記憶と、前頭葉や側頭葉などに保存しておく記憶をそれぞれに分けて判断をしているのだそうです。
この「海馬」が記憶を振り分ける時に判断するポイントが、「強い印象に残ったもの」「何度も情報を取り入れた反復性」そして、思い出や時間などで残る「エピソード記憶」の3つ。
私たちの頭の中にあるのは、海馬がこの3つの何かに属すると判断した記憶たちだというのです。テキストを眺めながら強い印象を抱くことはなかなか難しいでしょうし、全てに特別なエピソードを準備するわけにはいきません。勉強に関しては、一番繰り返しが効果的なことがわかります。
繰り返しにベストなタイミングをしっかりと計算して!
勉強には「繰り返し」が大切だということがわかりました。では、どのタイミングで繰り返せばいいのでしょうか?
きっとそれは人それぞれに違っているはずです。けれど、エビングハウスの記憶に関する調査をみてみると、最初の勉強から、つぎに繰り返す期間は6日ほどがベストなのでしょう。
1回目の勉強→(6日後)振り返り→(1ヶ月後手前)振り返り、と繰り返すことで、しっかりと学んだ情報の記憶が定着され、自分の身になるはずです。ぜひ参考にしてみてください。
学びの方法は自己流でも、記憶を定着させるためのメカニズムが分かっていれば、どのあたりから勉強を始めるべきか、どういったスケジュールを取ればいいかがわかるはずです。
大人になると、新しい「学び」は徐々に減ってくるかもしれません。
それと同時に、学生の時に学んだ勉強のことは忘れていくもの。けれど、記憶や学びは失うだけでは自己の成長に繋がりません。脳の活性化のためにも、自分にとってベストな勉強法を知り、知識を増やしていきましょう。ぜひ、自分にとって効率の良い勉強法を見つけてみてください。