選択肢は3つ作るべし! ビジネスを有利にする「松竹梅の法則」



[記事内に広告が含まれています]

「松竹梅」この言葉を皆さんは耳にしたことがあるかと思います。よくお祝いの席やお寿司屋さんで使われていて、メニューの「特上・上・並」を美しい呼び方にするため「松・竹・梅」に置き換えて表現するようになったのがはじまりだそうです。

この「松竹梅」をビジネス現場でも有効的に活用することができます。営業やマーケティングなど、商売をする上で覚えておくと得をする価格設定方法です。今回はビジネスを有利にする「松竹梅の法則」についてご紹介します。

「松竹梅の法則」とは?

一般的に、3つの金額を並べた時には2:5:3の割合で商品が選ばれるとされており、最も多く選択されるのは真ん中の価格帯です。なぜ真ん中の商品を選ぶかというと、安いものより高いものの方が「良い商品である」という思い込みが働くと同時に、「一番高いものは贅沢すぎる」し、「一番安いものを選んだとしたら失敗するかも知れない」という心理が働くからだとされています。

選択肢が2つではなく3つが良い理由は、選択肢が少なすぎて価格が安い方が選ばれると言われているから。反対に、4つ以上の選択肢がある場合は、迷が生じてしまいなかなか決めることができず先延ばしになるリスクがあるからです。なので選択肢は3つがベストなのです。

一番売り込みたいのは真ん中に置く

人は真ん中を選ぶ心理が分かりましたがこれを上手く活かす方法として、一番売り込みたいものを真ん中に設定してみましょう。

例えば、売りたい商品が5,000円だとしたら「松竹梅」の真ん中にあたる「竹」として設定をし、その後に10,000円の「松」と3800円の「梅」という風に決めていきます。各グレードの価格設定を行う際のポイントとして「松」と「梅」の価格設定が大事になっていきます。

まず「松」は「竹」よりも大きく離した価格に設定にすること。そうすることにより、より「竹」の商品に意識を向けさせることが出来ます。さらに「松」が高額だと高級感を持たせることができ、中には一番高くて良い物を購入したいという人もいますので、あくまでメインで買ってもらうのは「竹」ですが、「松」を買ってもらえるならそれに越したことはありません。

一番価格が安い「梅」は、少しお金を上乗せさせるだけで「竹」にすることができることを意識させるために「竹」との差を開きすぎないような価格にすると、売りたい商品を買ってもらえる確率がグッとあがります。

戦略的なビジネスを!

いかがでしたか?

「人は真ん中を選ぶ」という単純な心理ですが、その活用方法は実際結構奥が深いものになっています。実際に、自分で色々と試してみて効果的な活用方法を見つけ出すと良いでしょう。

「松竹梅の法則」のように消費行動の心理を理解してくとビジネス現場で役立つことがたくさんあります。相手もこの心理を知っていると上手くいかないこともありますが、知っておいて損はないことですので、今回を機に心理学の世界に入ってみると面白いのでおすすめです。