嘘の情報が入り混じる中、どうすれば正しい情報を手に入れる?
近頃は気軽に情報収集をしやすくなった反面、嘘の情報も拡散されやすくなっています。情報の正確性をはかるのはとても難しいもの、危うく間違った情報を信じてしまうことだってありえます。画像を加工して、その画像が本物であるように見せたり、SNS等の拡散を狙って設計されたフェイクニュースが作られたり。海外ではフェイクニュースが政治にまで影響した例さえあるほどです。
正しい情報の中に、嘘の情報が紛れこむ今。
どうすれば真実の情報のみを手に入れることができるのでしょうか? 残念ながら、嘘の情報を機械がキャッチし、フィルターをかけてくれるほどのサービスはまだありません。
手に入れた情報を信じるか信じないか、これは全て読み手側の判断にかかってきます。そこで私たちが高めておきたいのは「メディアリテラシー」です。「メディアリテラシー」とは、身の回りにあふれているメディアからの情報を正しく理解し、使いこなす能力のことです。どのようにして高めるのか? 情報収集の際に気を付けるべきポイントについてお伝えします。
1つの情報を鵜呑みにしない
インターネットが普及した今では、嘘の情報がかなり出回っています。
特にSNSは個人が気軽にメディア化できることもあって、出回る情報の質や幅が広いです。あえて嘘をつき笑いを取り入れるための発信もあれば、自分の意見を世間の意見であるかのように表現している人もいます。そうした情報が拡散されてしまうことによって、昔は大きな信頼を得ていたマスメディアでさえもネットから得た嘘の情報を拾ってしまうことがあります。
「テレビで言っていたから大丈夫」という風にメディアの種類だけで信頼してしまうのは危険。そこで大切なのが、ある情報に接したときに、1つの情報源だけで鵜呑みにしないことです。その情報は他ではどんな伝え方をされているのか比較したり、情報源である「ソース」を調べてみるなどをして自分の調べる窓枠を狭めないようにしましょう。
確定的な情報かをしっかり見極める
流れてくる情報には、未確定な情報の場合もあります。例えば事件が発生したとして、被害者の近辺にいたであろう存在を「なんらかの疑いがあるとして探しています」と表現することがあります。これは、情報収集のために対象者を探しているのであり、その人物そのものが犯人であると確定しているわけではありません。同じように、速報などによる「入ってきた情報によると、○○だと思われます」というような表現も、まだ確証はとれていない情報です。それを確定的な情報だと信じこんでしまうのは危険です。
雰囲気で言葉を読み取ってしまうと、異なる結果の時に真実を受け入れられなくなってしまう恐れもあります。
確証のない噂は周りに伝えない
繰り返しになりますが、正しい情報と嘘の情報が入り組んでいるため、SNSなどを通じて自分でも気がつかないうちに、誤った情報が拡散されている事態が起きていることもあります。
例えば、誰かの悪い噂などを信じて、その噂をまた違う誰かに伝えてしまい、知らず知らずのうちに誰かを傷つけてしまっているということがあるのです。
特に友人など、親しい人間から聞いた話というのは信用度が高く感じてしまいます。わざとじゃないにしても間違った情報を広めてしまわないよう確証のない情報は人に伝えないようにしましょう。
「メディアリテラシー」を高めて、嘘に振り回されないで
インターネットの急速な普及で、メディアとの正しい接し方を学ばないまま情報に触れている人が多いのが現状です。まずは自分のメディアリテラシーを高めて嘘の情報に振り回されないようにしましょう。
きちんと対策をすれば、有益な情報を手に入れることができ自分の知識は豊かになるものです。今一度情報収集のやり方を見直してみてはいかがでしょうか。