【仕事と妊活】 看護師さんからみた「妊活」需要の変化とコロナ禍中の妊活



[記事内に広告が含まれています]

女性の活躍が進んでいる今ですが、まだまだ数多くの社会課題があります。その背景にあるのがライフステージの変化。柔軟な働き方が選べず「仕事と妊活の両立の難しさ」を痛感している方も多くいます。
不妊の可能性に悩み、検査や治療に取り組んでいるカップルは4組に1組いる(日本産科婦人科学会アートデータブックより)というデータもあるほどなのに、働きながらの妊活や不妊治療が難しく、会社を辞めるしかない……と追い詰められてしまう女性もいるのが実情なのです。

子どもが欲しいのに、なかなかできない……。
そう悩み始めたら妊活のはじめどきかも。妊活中はお金がかかることや、会社勤めの場合は両立が難しいことなど、悩みもたくさんあります。そんなリアルな妊活実情を知るため、Cinqでは株式会社ファミワン協力の元「仕事と妊活」についての連載をスタート!

今回は看護師さんからみた「妊活」需要の変化について考えていきます。

妊活を始める人が増えてきたのは、いつ頃から?

「妊活」という言葉を最近よく耳にするようになりました。芸能人やインフルエンサーの方々でもブログやSNSで、妊活を公表する人が出てきているほどです。いつから、妊活が話題になったのでしょうか?

出生動向調査(国立社会保障・人口問題研究所)によると、2002年から増加傾向なことがわかります。2015年の報告からは「不妊を心配したり悩んだりしたことがある夫婦は35%」という結果でした。つまり、3組に1組の夫婦が「もしかして不妊かも?」と心配したことがあるのです。

増えてきた要因として上げられるのが、女性の社会進出によりキャリアを重ね仕事が充実することでの晩婚化です。また、不妊の原因は男女半々と言われていますので、男性側の年齢や生活習慣の乱れによる妊娠する力の低下も言われています。

他にも、現代はセックスレスなどの性交渉の問題もあり、それらも原因として考えられます。

日本の出生率は海外と比べると低い

日本の出生率は世界183位であり、先進国の中でも決して高い方ではありません。先進国の中で出生率が上位にランクインしている国は、子どもを産み育てる環境づくりの政策がしっかりと打ち出されている傾向があります。
日本は産んで育てることが難しい現状があるので、その点が「子どもを生むこと」や「もう一人子どもを生むこと」にストップをかけてしまうのかもしれません。

今注目されている治療法

注目されている治療方法としては、着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)があります。

着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)は、体外受精で得られた受精卵(胚)を子宮に戻す(胚移植)前に、胚の染色体異常の有無を調べる検査です。これを行うことで流産のリスクが減り、更には妊娠率の向上、初回の妊娠を得るまでの時間の短縮が期待されます。

日本産科婦人科学会学会が臨床研究として承認された施設のみの実施になりますので、受診する施設が承認施設かどうかを確認され問い合わせをしてみましょう。

PGT-Aを受けることができる例は以下の3つになります。

1.反復ART不成功:2回連続胚移植で妊娠不成立となった場合
2.反復流産:臨床学的流産を2回以上繰り返した場合
3.夫婦のいずれかに染色体構造異常をもつ例

妊活にあたって知っておいた方が良い制度は?

自治体ごとの助成金制度があります。またそのほか、医療費控除の対象となりますので、領収書は必ず保管しておきましょう。

また、企業単位で助成金をもらうことのできる、妊活をする女性社員をサポートするような制度もあります。企業の人事や福利厚生担当されている人は検討してみてはいかがでしょうか?

コロナ禍での妊活は避けるべきなのか?

コロナ禍での妊活は、日本生殖医学会から5月18日に不妊治療を緩やかに再開するように声明が出されました。本来であれば、妊娠は権利であり、禁止されるものではありません。コロナ禍であっても妊娠することは自由です。

しかし不安に思う点もないわけではありません。それは「妊婦さんに使える新型コロナウイルス感染症の治療薬がない」ということ、「胎児や母体への影響が明らかになっていない」というところから判断が難しくなっています。

また、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては妊婦健診の間隔を開ける、里帰り分娩の制限、立ち合い分娩の制限、緊急帝王切開への切り替え、などが余儀無くされることもあります。

「ではいつまで避けた方がいいの?」「このまま妊娠しなくなってしまうのでは?」という不安の声を多く聞きますが、状況をみながら感染予防をした上で取り組むことがこれからの時代必要不可欠になっていくでしょう。

教えてくれたのはこの人!

西岡有可(にしおか ゆか)

株式会社ファミワン 代表看護師
不妊症看護認定看護師
看護学修士

大学院にて「不妊治療を受ける女性の思いとかかわり」の研究に取り組みつつ、国立成育医療研究センター生殖医療外来にて勤務。その後、生殖医療専門クリニックにて10年勤務。第16回生殖看護学会優秀賞受賞。某IT企業「妊活コンシェルジュ」として企業内妊活相談担当。ファミワンのアドバイザーとして、LINEサービス「famione」のアドバイスを担当。フジテレビドラマ「隣の家族は青く見える」医療監修、企業・ホテルにて社員様向け、ご夫婦様向けに妊活に関するセミナーを担当。

多様な働き方をつなぐ「ファミワンキャリア」

仕事と妊活の両立が難しく不妊退職をした場合、退職によるキャリアブランクが発生することに加え、治療のことを考える時間が増え、精神的な負担が増したという声もあります。妊娠、出産、育児と進んだ女性も同様の悩みを抱えており、自分の思い描くライフスタイルとキャリアの両立に苦労しています。

「ファミワンキャリア」は、”正社員・業務委託(フリーランス)・スポット案件・ボランティア(プロボノ)”という働き方の提案を行い「妊活・不妊治療と仕事の両立」をはじめとする妊娠・出産・子育て期に関わる働き方をサポートします。女性が自分らしく輝ける、多様性のあるキャリア形成の手助けをしてくれるサービスです。【https://bit.ly/3g3Znl5】