「多様なスタイルで働けることが生産性向上の近道に」Sansan株式会社 #オフィス改革



[記事内に広告が含まれています]

みなさんは自分が働いている環境について、どのように感じていますか?

毎日オフィスに居ると、「会議室が少ない」「殺風景で暗い」など、なにかと不便なことが目についたり、不満が生まれてしまうこともありますよね。あまりにも居心地の良くないオフィスに、モチベーションも下がってしまい「早く帰りたいなぁ…」なんてつい憂鬱になってしまうことも。

生産性の向上を促すためにも、オフィス環境の見直しをする企業が増えている今ですが、成果を上げやすい環境とはどのようにして作られるのでしょうか。働く場所に工夫を凝らし、さらには様々な制度を作って、実践している企業にCinq取材班はお邪魔してきました!

働き⽅を⾰新していく「Sansan株式会社」

今回お邪魔したのは、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」を提供する、Sansan株式会社。現在は4つの支店と4つのサテライトオフィスがあり、急成長を遂げている会社です。本社は、2014年から現在の表参道に構えており、「日経ニューオフィス賞」を受賞しているそう。

入口は、黒の壁で近未来感があります。
受付も、タブレットの画面をタッチしていくだけで担当者へ自動で連絡をしてくれるハイテクぶり。流石クラウドサービスを提供しているだけあって先進的なツールを導入しています…!

働く場所や仕事スタイルが多様に

執務スペースに入ってみると、明るくパッと開けた空間に。Sansan株式会社では、至るところに植物が目に入るように置かれています。

画像の右側にはオフィスらしい個人デスクが並んでいますが、左半分には開けたフリースペースがあるのがわかりますか?

このスペースは、「Stadium」と名付けられています。「広々とした空間で、気分転換をしながら仕事がしたい」「会議室を使うほどではないけど、軽い打ち合わせがしたい」なんて状況で使われるのが、このフリースペースなのだそう。リラックスした姿勢で仕事ができるよう、キャンプ用のチェアーや、クッションもたくさん置かれています。実際に、数人で打ち合わせしている人もいれば、電話をしている人もチラホラ。使い方は、社員それぞれに委ねられているのがわかります。

ハンモックに揺られながら仕事もOK。社外を交えたイベントにも活用できるスペース「Garden」

執務スペース以外にも、多様に使えるスペースが備わっています。「Garden」は、その名の通り緑がある空間で、まるでカフェのような雰囲気。ハンモックが吊るされているので、ゆらゆら揺られながら作業をすることもできます。社員からも人気のあるスペースのよう。

こうした緑のある空間でなら、気分の切り替えもしっかりとできて、リフレッシュができますね。ちなみに、ここは社外の人との勉強会やイベントにも活用されている場所だそう。硬くなりすぎず、適度なリラックス感を感じられます。

働く場所やスタイルが多様にあり、その時々で気分を変えながら仕事ができるということがSansanのオフィスの大きな特徴と言えます。

オフィス環境に力を入れているワケ

オフィスで仕事をするなら、自分に与えられた固定のデスクで作業することが当たり前であった従来の考え方から一転、個人デスクを持ちながらも、共有スペースを活用しフレキシブルに働ける空間を作っているSansan株式会社。なぜ、このような空間を作ったのか? その理由をPRの長倉 紀子さんにお伺いしました。

なぜ、現在のオフィス環境を作ったのですか?

Sansanでは「ビジネスの出会いを資産に変え、働き⽅を⾰新する」 をミッションとして掲げています。さらに事業をドライブさせ、1日も早いミッションの達成を実現するためには、一人ひとりの⽣産性や創造性を最大化させるための環境や社内制度の存在は非常に重要です。

オフィス環境に関しては、単に「働く場」ではなく、「働き方」の一環と捉えています。現在のオフィスは、「多様な仕事スタイルを可能に」ということと、革新的なサービスを提供している会社なので、「今までに見たことのないようなオフィスに」という要望からこのようなスタイルになりました。

他にはどんな制度があるのでしょうか?

社員の人数が増えてくると、「業務内のみではなかなかコミュニケーションを取る機会がない人」がでてくることから、月2回まで、他部署の人かつ、一度も飲みに行ったことがない人とであれば、3千円補助が出る「Know Me(のうみー)」を使って食事を共にし、意見を交わすことができる制度を設けており、これは非常によく利用されています。普段関わりのない部署の人と会話することで、思わぬ視点からの新しいアイディアが生まれた、などの声があります。

また、育休中の社員の早期の職場復帰を後押しする「MOM(マム)」という制度では、認可/認可外にかかわらず、⼦どもが満3歳を迎える⽉までの保育園料の全額補助、保育園までのタクシー代補助など、4つの補助を行っています。

ユニークなネーミングが印象的だと思いますが、社内で共通言語化をしてほしいという狙いによるものです。例えば、「社内制度の飲食補助を利用して今度飲みに行きませんか?」だと、かしこまってしまって誘う時の心理的ハードルが上がると思うんです。その点、Sansanでは「Know Meしませんか?」でお互いすぐに話が通じるので、みんな気軽に利用しています。気負いなく、言う方も言われる方も受け入れられることができます。


協力/Sansan株式会社

「今日、KnowMeどうですか?」という会話が社内では日常茶飯事だそう!

コミュニケーションを活発にさせ、アイデアを生み出す環境を作る

Sansanでは、「Know Me」のような制度以外にも、社内コミュニケーション促進のための施策には力を入れています。社員同士の部活動「よいこ」はその一つでもありますが、日々の業務の進め方にもコミュニケーションを活性化させる工夫が凝らされています。

社内の人とのやり取りにはメールは使わずに、社内SNSを活用。やり取りは基本オープン形式にして、他部署の方も自由に閲覧ができるようになっているのだとか。これにより、コミュニケーションのハードルが下がるほか、プロジェクトに直接関係しない社員も自由に発言ができるので、思わぬところから問題の解決につながるような意見をもらえたり、といったこともあるそう。

また名刺(紙)を軸にしたサービスを提供しているからこそ、紙を作るための木を自然に還すため、社員の有志による植樹活動も定期的に行っているのだとか。こういった取り組みに参加することで、普段コミュニケーションを取ることのない人と会話をするきっかけにもなります。

先進的なクラウドサービスを提供している立場であるからこそ、自社以外のプロダクトでも良いものがあったらどんどん活用していくという精神で、今ではオフィスに設置されている固定電話もクラウド型のものにリプレイスさせようという動きが始まっているそう。便利なクラウドサービスを始めとする先進的なツールの活用と、オフィスの快適さを掛け合わせた相乗効果により、新たなビジネスが生み出されているのかもしれません。

リモートワークにも注目が高まる一方ですが、仕事をするならオフィスがあった方が良いと考える人たちもいます。みんなバラバラな考えを上手くまとめることが、快適なオフィスをつくるコツであり、これからの組織には必要となりそうです。

また、自分たちが理解のできるユニークな「共通言語(制度)」を社内に浸透させていくことで、会社への愛情も沸くのではないしょうか。組織を共通の目的に向かうひとつのチームとして扱い、一人ひとりの生産性を最大化させるためのSansan株式会社の取り組。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?

取材協力:Sansan株式会社