先が見えない今だからこそ!本質を見極めて最適解を導くコンセプチュアスキル



[記事内に広告が含まれています]

Cinq読者の皆さま、おはようございます。キャリアアドバイザーAです。
皆さまの職場では、コロナ禍の影響は出始めていないでしょうか?
私が勤務している職場では、派遣社員の契約終了が始まってしまいました。不況時に強いと言われる医療介護業界ですので、まさかこれほどすぐに影響が出るとは思っていなかったのですが…。とても残念ですし、「雇用の調整弁」のように使われてしまう「派遣」という雇用形態について、少し考えてしまいました。
旅行業界最大手のJTBも、コロナ禍で全従業員の冬のボーナスをカットすると発表しています。最大手がこういった動きに出たことにより、旅行業界全体にも大きな影響を及ぼしそうです。

本質を見極め、最適解を導き出す力を身につけて

さて、今週のテーマは「【コンセプチュアルスキル】について」です。
【コンセプチュアルスキル】は、マネージャー職に就いている方や、初めて部下を持つための研修等を受けたことのある方、人事総務部門で評価制度設計等に携わった方は目にしたことがある言葉ではないかと思います。
一方、この言葉を初めて目にした方もいらっしゃるかと思いますので、まずは基礎的なところから確認していきましょう。

コンセプチュアルスキルとは?

コンセプチュアルスキルとは、「正解のない」課題に直面した際に、その課題の本質を見極め、周囲が納得できる最適解を導き出す能力のこと。「概念化能力」とも呼ばれていて、物事の本質を見極めることで、個人や組織の可能性を最大限まで高めることができる能力のことです。
アメリカ・ハーバード大学の経済学者ロバート・カッツ氏が提唱した、「管理者に求められる3つのスキル」のひとつとしても広く知られています。

管理者に求められる3つのスキルとは、以下の通りです。

1.テクニカルスキル​
職務を遂行するための専門知識や技術・能力。
2.ヒューマンスキル
周囲と良好な関係を築き、維持するために必要な対人関係能力。
3.コンセプチュアルスキル
物事を理論的・創造的に捉えて本質を把握し、個人や組織の可能性を最大限まで高める能力。

カッツ氏は、マネジメント層を「トップ・マネジメント(経営者層)」「ミドル・マネジメント(管理者層)」「ローワー・マネジメント(監督者層)」に分け、責任が高まれば高まるほど、コンセプチュアルスキルを高める必要がある、と説いています。

今回、何故このタイミングでCinq読者の皆さまに「コンセプチュアルスキル」についてご紹介したいかというと、今まさに、世の中の誰も「正解」がわからない、難しい時代を私たちは生きていると強く感じるからです。

この状況をサバイブしていくために、今「管理者」でなくても意識しておくべきスキル、それが「コンセプチュアルスキル」であると思っています。
困難な事象から逃げることなく向き合い、広い視野で多面的に物事を捉え、誰にでも分かりやすいように可視化し、具体的な行動に落とし込むためのスキルとして、日頃から意識していきたいスキルです。

コンセプチュアルスキルを構成する14要素について

世の中には、特別なトレーニングや研修を受けなくても生まれつき「コンセプチュアルスキル」を持っている人が一定数いると言われています。それは、こんな人たちです。

・物事を理論的に考えることができる
・物事の本質を見極めることで、皆が納得できる解決策を導き出せる

コンサルティングファーム等にいそうな方たちですね。

例えば、営業職がこのスキルを持っていた場合、担当顧客の業務の問題点を見つけ出し、解決するための提案ができるようになりますし、問題の本質を見極めて解決策を導くことができるようになります。プロジェクトメンバーに居ると、とても心強い人です。

また、現時点で「コンセプチュアルスキル」を持っていないとしても、その「構成要素」を意識して日頃からトレーニングを重ねていけば、身に着けることができるスキルとも言われています。
構成要素は14項目あります。自分にできること・苦手なことを振り返りながら確認していきましょう。

【コンセプチュアルスキルを構成する14要素】

1. ロジカルシンキング​…物事を論理的に考える思考。

2. ラテラルシンキング…​過去の経験や常識に縛られない、自由な発想思考。「水平思考」とも呼ばれています。

3. クリティカルシンキング…現状に満足せず、組織の問題点を批判的に分析して解決策を見つける思考。

4. 多面的視野…目の前の事象を複眼的に見る能力。様々な角度から物事を見る力。

5. 柔軟性…その場その場で機転を効かせて行動や分析などを素早く対応出来ること。時代の変化やニーズに対応できること。

6. 受容性…自分が初めて知る価値観に直面したとき、それを拒絶せずに受け入れる力のこと。

7. 知的好奇心…​新しいものを拒絶せず、楽しみながら知ろうとする力。

8. 探求心​…「何故この結論になるのか」常に分析しながら業務に取り組む姿勢のこと。

9. 応用力…既に得た知識を使って、新たな事柄に対応する力。(「基礎力」がないとできません。)

10. 洞察力…物事の本質を見極め、深く鋭く物事の背景を推測する力のこと。

11. 直観力…過去の経験・記憶・学習という根拠に基づき、無意識の意思決定ができる力。

12. チャレンジ精神…未経験の分野にも失敗を恐れず挑戦する力。

13. 俯瞰力…広い視点で物事を捉え、業務が全体のプロセスにおいてどの位置にあるか把握する力のこと。Bird view。

14. 先見性…目先のことだけではなく、数年後、数十年後のことを予め見抜く力のこと。

いかがでしょうか?
ちなみに、私の同僚は2. ラテラルシンキングと3. クリティカルシンキングが得意で、業務改善のアイディアが次々湧いて出てくるタイプです。

逆に私は物事を(悪い意味で)「そういうもの」だと受け止めてしまいがちな傾向があるため、どんなに非効率な手順であっても、上司の指示通りに遂行しがち。ですから、彼女の発想にはいつも感心しています。

コンセプチュアルスキルを鍛える3つのステップについて

ここまで読み進めてみて、ご自身の得意なことや、弱点がわかった方も多いと思います。
ここからは、コンセプチュアル思考を高めるコツをステップ毎にご紹介します。

ステップ1:物事を抽象化する

「物事がうまくいく本質」や「うまく進まない場合の共通性」を見極めていきます。
日々の業務で、「今回はなぜうまくいかなかったのか」と感じることはたくさんありますよね。そうした事象の中から、物事がうまくいった時の要素とそうでなかった時の要素を分析し、成功・失敗における本質や共通点をみつけていきましょう。

ステップ2:物事を定義する

成功と失敗、両方について、「自分の言葉で定義する」ことで、物事の認識をより深めていきます。

ステップ3:物事を具体化する

物事の本質・共通性を見出すことができると、成功/失敗法則や原理を見出せるようになりますし、次に取り組む業務にも活用することができるようになります。
例えば、「成功するための秘訣」や「失敗しないために注意すること」などを掲げ、業務の中で具体的に行動できるようになります。
さらに、自分だけの成果に留めず、所属部門全体に水平展開していくことも可能になります。

いかがでしたか?今日取り組むお仕事からぜひ取り込んでみてくださいね!
それでは、またお会いしましょう。