初心者にオススメの投資だとはいうけれど…「NISA(ニーサ)」って一体なに?



[記事内に広告が含まれています]

NISAは、株式投資と投資信託に関係する

はじめにNISAについて説明します。「少額投資非課税制度」といいます。

投資をする、例えば株式投資や投資信託などの金融商品を購入して、売却したとしましょう。
利益がでたとき、その利益(または配当)には税金が掛けられます。税金分は利益の約20%です。案外大きいと思いませんか?
しかし、NISA口座を作ってその口座の中で取引をした商品であれば、利益が出ても、配当がついても税金は0となるのです。投資をする人にとってはうれしい税制優遇策なのです。

どうしてNISAができたのか

そもそもなぜNISAができたのか。それは「投資をすることで資産を殖やす人を増やしたい」からです。日本において株式投資や投資信託で投資をしている人はまだまだ少ないのです。国は、株式市場を活性化させたいと思っています。そのため、数年に渡って投資の利益にかけている税金を20%から10%に引き下げていました。これが2013年で終了しています。
もっと多くの人に利用して欲しい国が代替策に考えたのが、NISAでした。20%の税金を、0にするのです。もう、投資をする人にとっては、こんなに素晴らしいことはありません。
ただし、年間の投資額の上限が設定されていて、2014年実施当初は年間100万円とされました。2016年から120万円に上限額がアップしています。

税金は、稼いだものに掛けられる

ちなみに、税金ですが、すべての利益に対して掛けられています。皆さん、銀行口座を持っていると思います。定期でなくとも、普通銀行口座でも一年間お金を置いておくと利子がつきます。いまはゼロ金利の時代ですので、金利はとても小さいのですがそれでも0.02%程度の利子がつきます。
例えば100万円銀行口座に入っていたとし、金利が0.02%だと仮定したら、利息が200円つきます。200円とはいえ、利益なので課税されて、約20%の額の税金が、源泉徴収という形で自動的に差し引かれています。記帳した通帳や電子記録で確認してみてください。

NISAの利用のしかた

NISAは、投資益に税金がかからない制度ですが、どうすればNISAを使うことができるのでしょうか。
まずは投資をするという環境をつくることから始めます。
株式投資なら証券会社、投資信託は証券会社以外にも銀行などの金融機関で取り扱っています。
証券会社に口座がない場合は口座を開設しましょう。そして同時にNISA口座の開設もしましょう。大手の窓口のある金融機関と比較すると、ネット証券やネット銀行は手数料等が安いのでおすすめです。

証券会社の口座は、銀行のように複数開設することができます。ただしNISA口座は、ひとり1カ所の金融機関でしか作れません。
私は20年くらい株式投資をしています。複数の証券会社の口座を所有していますが、メインで利用していた松井証券(ネット証券)で、NISA口座の申込みをして開設しました。
株式を購入するときに、普通の口座かNISA口座かどちらを利用するのかを選びます。どちらかをチェックして取引ボタンを押すので、銘柄によってNISAを利用するかどうかを考えて購入します。年間120万円しか枠がないので、NISA口座であれもこれも取引できないのです。
NISA口座で取引した銘柄を売却して利益が出たら、その利益はそのまま自分のNISA口座に戻ってきます。NISA以外の口座(※)で取引して利益が出たときは20%の税金が引かれて口座にお金が戻ってきます。
(※)NISA以外の口座:私は特定口座を利用しています。税金分が源泉徴収で差し引かれるので、確定申告の必要がありません。

NISAは3種類ある

さてNISAには大きく3つ種類があります。1つはNISA、2つはつみたてNISA、3つ目はジュニアNISAです。
今回はNISAとつみたてNISAについて説明します。

NISAのルールはこんな感じです

・1月スタートの1年間の利用枠が120万円。例えば30万円使わなかったとしても翌年への持越しは認められません。
・利益に対して、非課税です。
・有効期間は5年です。例えば株を購入して売却せずに5年になるタイミングで、金融機関からお知らせがきます。放っておくと自動的にNISA口座から追い出されて、普通の口座で移管されます。その後に売却すると、利益には20%課税されます。
6年目もNISA口座を利用したい場合は、NISA口座へのロールオーバー(持ち越し)の手続きをするとNISA継続できます。ただしロールオーバーできる額は、当年使える120万円の枠の中から差し引かれます。

つみたてNISA ってこんな感じです

つみたてNISAは毎月積み立てる投資信託を利用することを想定して設定されました。1年間の利用額は40万円です。月に3万円、年に36万円の積み立てがNISA制度のなかで行えます。
今、国が設定している期限が2037年末まで、あと19年ほど期間があります。積立投資信託は時間をかければかけるほどに、リスクが減少し、利益が出るというデータが出ています。
とくに投資の初心者に対しては、積立投資信託をおすすめしていますが、つみたてNISAを利用することで、その利益から税金を取られることなく丸ごと享受できるので、この制度を利用する価値があると、思います。

ただし、NISAとつみたてNISAは、どちらかしか利用できません。私は株式投資で利用しているため、積立投資信託においてつみたてNISAを利用することができていません。そのため、私は積立投資信託をiDeCo(個人型確定拠出年金制度)で利用しています。こちらは別に機会にご説明します。

まとめ

いかがでしたか。なんとなくNISAの正体とその利点が感じられましたでしょうか。
自分の資産を自分で殖やす時代です。
NISAは投資益に対して非課税とする、特別な税制度です。せっかくの優遇制度があるのですから、無理のない額から投資をはじめてみるのも良いと思います。