何のために仕事する? 仕事をシンプルに捉える事で気持ちが楽になる方法



[記事内に広告が含まれています]

何の為に仕事をしていますか?

突然ですが、あなたは何のために仕事をしていますか?

「仕事自体にやりがいを持って仕事をしている」「生活の為に仕事をしている」「欲しいものを買う為に仕事をしている」「老後の為に仕事をしている」それとも「私が仕事しなければ会社がダメになるという危機感で仕事をしている」この質問の答えは人それぞれです。

好きな事が仕事になり、やりがいを持って仕事をできていて、それでいて、欲しいものも買うことができる、老後も安心な貯金ができるだけ稼げる、それがベストかも知れませんが、正解というものはありません。

この仕事をする為の理由は大きく2つに分けられます。
①「やりたい理由」というポジティブな理由と、
②「やらなければならない理由」ネガティブな理由です。
これらは性格の違いや、経験の違いからその理由が決まってきますが、実は、仕事の内容自体にも関係しています。

そもそも仕事って何?

そもそも仕事とは何でしょう?
労働してお金をもらう事と言うのが一般の定義ですが、ボランティアのようにお金をほとんどもらえないような仕事もあります。

広辞苑によると「仕事」とは

する事。しなくてはならない事。特に職業、業務をさす。

とあります。

いまいち、はっきりしない説明ですよね。
ただ、「①する事」「②しなくてはならない事」のどちらかで捉えるかが、仕事を何の為にしているかに繋がるのではないのでしょうか。

さて、自分が今行っている仕事内容は、自らが「する事」なのか、指示を受けての「しなくてはならない事」のどちらでしょう?

ストレスだと感じているのは大抵「しなくてはならない事」

自分がストレスに感じているものは、大抵「しなくてはならない事」を行っているときです。人間には向き不向きがあるので、もちろん自分の苦手な仕事が降りかかってきたときには、「やりたくない」という気持ちが先行してしまい、沈んだ気持ちになってしまいます。

こういったネガティブな感情にどう向き合うかをを考えることで、仕事の捉え方は変わるのです。

自分の不得意は誰かの得意かもしれない

得意不得意がそれぞれ違うのが私たち。自分が不得意としている部分は、誰かにとっての得意かもしれません。仕事を行うにあたってのメンバーの中に、そういった仕事を振り分けられる人が居ないかを探してみることで、「しなくてはならない事」ではなくなる可能性があります。

「作業」と割り切って仕事を行う

もうひとつは、割り切ることです。淡々とこなすだけの単純作業と同じように捉えることで「しなくてはならない事」へのストレスがぐっと軽減します。

「する事」を増やすことで、仕事への価値が生まれる

なんのために仕事をしていますか?

という冒頭の問いに答えるために増やすべきは、自ら行う「する事」を増やすことです。もちろん、生活を保つために仕事をしている、という理由の方もいらっしゃるとは思いますが、それだけでは続けることはできません。そこに自ら行うという意志が生まれることで、掛け算のように仕事を行う理由が生まれるのです。

「生活のため×自分に向いた仕事であると感じることができる×やりがいがある」といったように。質問の答えは、なにもひとつでなくて良いのです。

今自分が行っている仕事に対して、ついネガティブな気持ちが先行してしまうようであれば、そのネガティブの要因を取り除いてどう取り組むか、自分の中で組み立ててみましょう。自分の気持ちを説明できるように整理ができれば、真っ直ぐ取り組むことができます。

女性は特に、同時に物事を考えることができるので、ひとつネガティブな感情が生まれたときに、やりたくない理由や、不安など、他の理由を見つけようとしてしまいます。だからこそ、原点にあるネガティブの感情を見直すことで、「働く」がずっと楽に捉えられるようになります。

やりがいのある努力は続けられても、
頑張り続けろと言われて続けられる人は居ません。

継続には力があります。だからこそ、自分の中にある「する事」を少しずつ増やしていくことが大切なのです。